気象病と背骨の関係

まだ2月にもかかわらず20℃を超える暖かい日が訪れたかと思いきや、
また寒さが戻ってきたり、こんな気温が定まらない時期は、
体調が定まらない方も多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな気温とカラダの関係についてご案内させていただきます。

 

◆背骨コンディショニング神経牽引理論

1.背骨が歪む→2.神経が引っ張られる
→3.神経過緊張→4.神経伝達異常
→5.自己治癒力の低下→6.様々な不定愁訴の発生


◆神経の柔軟性 神経に柔軟性があるのはご存知ですか?

*まだの方は背骨コンディショニングのホームページに掲載してある
神経ストレッチを是非試してみて下さい。→ 神経ストレッチ®

 

神経が伸びるのが感じられるはずです。

神経は柔軟性が高いと過緊張しにくくなります。

逆に柔軟性が低いと神経は過緊張しやすい状態にあるのです。


そしてこの神経の柔軟性は温度との関係もあります。

「寒い日は古傷が疼く」なんてフレーズ耳にしたことありますよね?


このフレーズが示すように、神経は冷えると柔軟性が低下し緊張します。

つまり気温低下は神経の過緊張を引き起こすのです。


◆冬場は常に体調不良?

寒い冬場は常に体調不良かというとそうではないですね。

神経が徐々に緊張状態に慣れていくため神経の伝達異常に鈍磨していきます。

つまり感じづらくなっているのです。

しかし急な気温低下には神経は順応する暇を与えてもらえず、

急な3.神経過緊張→4.神経伝達異常
→5.自己治癒力の低下→6.様々な不定愁訴の発生へと導かれるのです。


◆対処方法 背骨を支えるための筋肉を養い、

常に背骨を正しい位置に整えておくことが重要です。


神経の緊張度は0→5まであり、3以上で神経伝達異常が発生すると仮定します。

背骨が正しい位置にあれば神経の緊張度は0なのですから、
そこに寒さにより緊張度が1や2増してもカラダに不調は現れません。

 

では、そもそも背骨に歪みがあり神経の緊張度が2の場合はどうでしょうか?

寒さによる緊張度の増加で2+1=3に達してしまいますよね。

 

これで様々な不定愁訴が発生する条件が整うわけです。
気象病と背骨の関係について理解していただけたでしょうか?

 

背骨を正しい位置で保持するには日々の運動の積み重ねが大切です。


筋肉を鍛え上げ、
気温の影響で大きく体調を崩すことのないカラダを手に入れましょう。

 

 

記事:背骨コンディショニング認定講師・山田勝大